人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Rousquille ;ルスキーユというお菓子 その1

フランスの「Rousquille ;ルスキーユ」というお菓子は、スペインとの国境となっているピレネー山脈の東(ルシヨン地方)と西(ベアルン地方)の2か所で作られていますが、現在見られるものは別物と思えるほどの違いがあります。
*いずれもスペインから伝わったもの。彼の地では「Rosquilla ;ロスキーリャ」の名前で現在でも多くの種類が作られ、またポルトガルでも「Rosquilha」「Rosquinha ;ロスキーニャ」と呼ばれるお菓子がある。


まずはルシヨン地方のルスキーユを…。

小麦粉、砂糖、、蜂蜜、卵、バター等で作られた生地にアニスやレモンの風味を付け、ドーナッツ形に
型抜きしたものをオーブンで焼き、メレンゲに熱したシロップを加えて作るグラサージュをかけて仕上げた
お菓子です。
Rousquille ;ルスキーユというお菓子 その1_b0189215_21551470.jpg
↑ Amélie-les BainsにあるPâtisserie Pi Rouéのルスキーユ

 
その柔らかさから「Rousquille fondante ;ルスキーユ・フォンダント」と呼ばれ、
また「Rosquille ;ロスキーユ」というスペルも見られ、丁寧な解説付きで地方菓子が紹介されている
「オーボンヴュータン」河田勝彦のフランス郷土菓子』の中ではこちらの名前で掲載されています。

パティシエによって作られるルスキーユはグラサージュで穴がふさがっていたりと不均一な形ながら
口溶けは良く、穴の無い円形に型抜きしたものもみられます。
工場製のものも広く出回っていますが、こちらは完璧なドーナッツ形でグラサージュもなめらか。
味わいも手作りものとは違います。

このルスキーユ、いつ頃から見られるようになったのかは不明ですが、
19世紀には大変人気があったそうでPyrénées-Orientalesピレネー・オリアンタル県、
特に「Le Valespir ;ヴァレスピール」と呼ばれるスペイン国境に接する地域のパティシエたちによって
作られてきました。
*Pyrénées-Orientalesピレネー・オリアンタル (正しくはピレネー・ゾリアンタル)県は、北カタルーニャ(Catalogne Nord)或いはフレンチ・カタルーニャ(Catalogne francais)とも称され、カタルーニャ語も使われる地域。他とは異なる文化圏となっている。

伝統的に作られているのは主にヴァレスピール地方の町であるAmélie-les-Bains ;アメリー・レ・バン
Arles-sur-Tech. ;アルル・スュール・テック、そしてPerpignan ;ペルピニャンの3か所。
かつては行商人たちがマルシェ等で移動販売していたような、ごく素朴な菓子でした。
Rousquille ;ルスキーユというお菓子 その1_b0189215_2140642.jpg
↑ 昔のポストカード。「Rosquilles Séguela-Combes」の文字が入っている。
この頃はロスキーユと呼ばれ、ドーナッツ形だったもよう


現在の形(表面を白いグラサージュで覆う)にしたのはアメリー・レ・バンのパティシエ Mr. Séguelaで、
1810年この素朴な菓子の表面をグラサージュで覆い、アニスをレモンに置き換えるアイディアを思いついたのだと言われ、周辺のパティシエたちもこれをまねて作るようになったのだそうな…。
*Maison Séguela-Combesのルセットは現在Maison Perez-Aubertによって引き継がれている。
ルスキーユのかたちはドーナッツ形ではなく丸形。
*「L’inventqire du patrimoine culinaire de la France Languedoc-Rousillon,1998」の中では考案者の名前はRobert Séguelaと記述されている。
しかし、こちらのブログ内でPâtisserie Perez Aubertで撮影された写真の中には「La Véritable rousquille a 200ans. C’est en 1810 que Monsieur Marius Séguela inventa ce biscuit moelleux parfumé au citron. Plusieurs fois médaillée,elle a fait tour du monde.En 2010,nous fêtons le bicentenaire de sa création.(…マリウス・セゲラ氏がこの柔らかいレモン風味のビスキュイを発明したのは1810年である。…)」
と書かれた掲示物がある為、Marius Séguelaという名前の方が正しいのかも?
(Patisserie Pérez Aubertに問い合わせてみたが回答なし)


またアルル・スュール・テックでは1850年以来、曾祖父Guy Touronの代から引き継がれているMaison Touronも知られています。
このようにルスキーユは時代と共に工夫が加えられ、パティシエそれぞれのこだわりと特徴のあるお菓子に
なっていったのです。
Rousquille ;ルスキーユというお菓子 その1_b0189215_2252722.jpg
↑ こちらはSaint-Paul de Fenouilletにあった今はなきBiscuiterie Brosseauのルスキーユ。



さて、私がこの地方を訪れたのは2004年6月のこと。

元々ルスキーユが目的の旅ではなく、どこかのお店で買えたらいいな…と思う程度でした。
パリのサロン・デュ・ショコラで知り合ったMaury;モーリーにあるDomaine Mas Amiel ;ドメーヌ・マザミエルのワイナリーを見学に行った帰り道。
タクシーで運転手さんに「どこか美味しいルスキーユを買える所は知りませんか?」と尋ねてみたところ、わざわざお店まで連れて行って下さった上にプレゼントして頂き、しかもタクシー代までおまけして貰ったという、なんとも思い出深いお菓子となったのでした^^

その2へ続く…


※※※



にほんブログ村 スイーツブログへ
にほんブログ村 旅行ブログ フランス旅行へ

Commented by M at 2014-06-18 07:31 x
Rousquille ;ルスキーユ、ドーナッツ状のメレンゲ菓子。
ハチミツや卵、アニス、レモンで風味付けされたもの。
美味しそうですね。
昔の行商さんのカゴ売りが素朴で良いですね。
Biscuiterie Brosseauのルスキーユも今は無いとなると、余計に食べたくなります!
タクシーで美味しいお店を訪ねて、連れて行ってもらい、プレゼントしてくれて、お代もまけてもらったら、深く印象に残るルスキーユでしたね。良いお話です!
Commented by Ethno-PATISSERIE at 2014-06-18 15:32
Mさん ありがとうございます^^。
取材では不便な所へ行くことが多く、タクシーを使うことも多いのですが
いつも運転手さんと地元の食べ物の話ばかり…♪
思わぬ情報が出てきたりして、とても有意義な時間となっています。
Commented by necco at 2023-06-02 15:16 x
こんにちは
先々週、旅先で買ってきたお菓子を調べてたら、こちらの記事を見つけ、興味深く読まさせていただきました。ありがとうございます。
ペルピニャンを車で出発し、セラボンヌ修道院を取材、南側に車を走らせ、Amélie-les-Bains-Palaldaという村の菓子屋さん(L'Epi du Moulin)でドーナツかな、とおもって購入したのが、このルスキーユでした。
いままで食べたことのない風味で、家族にも好評でした!
Commented by Ethno-PATISSERIE at 2023-06-05 07:11
> neccoさん
修道院の取材帰りに立ち寄って購入されたとのこと。
手作りのノルスキーユに出会えてラッキーでしたね。
ご丁寧にコメントを頂き、とても嬉しいです。
by Ethno-PATISSERIE | 2014-06-17 22:12 | ⑬Languedoc-Roussillo | Trackback | Comments(4)

<仏蘭西菓子研究所>フランス地方菓子&行事菓子 ガトーデロワ&フェーヴ *by roiboit*


by roiboit