Maisons-Laffitte ;メゾン・ラフィットの「Pâtisserie Durand et Fils ;パティスリー・デュラン・エ・ フィス」を取材したかったのは、『Paris-Brest ;パリ・ブレスト』が確かにLouis Durand ;ルイ・ デュランが考案したという確信の得られるような文書、或いは1909年から販売していたという文書等々を 見せてもらいたいと思ったからでした。 確かにいくつかの説があって「本当の考案者はこっちだ」と主張するものもありますが、 その根拠となるものを提示しているものはありません。 レヴェック氏はLouis Durand ;ルイ・デュランの息子、Paul Durand ;ポール・デュランが 「父親の発明を守るため、1930年に特許申請をしたが(すでに広く作られていた為)却下された」と 話しているので、その時の書類等もあるのじゃないかと…。 こちらに1つでも多くの関連書類が残されていれば、もっとすっきりしますよね~。 「L’inventaire du patrimine culinare de la France;1993(*)」のIle-de-France地方版では Émile Darenne,Emile Duval共著「Traité de pâtisserie moderne(1909)」の中にパリ・ブレストと 酷似した「Paris-Nice ;パリ・ニース」のルセットが掲載されていることが指摘されています。 そのルセットは『シュー生地を王冠形に絞り、表面をドレして焼き、間にプラリネ風味のクレーム・ サントノレを絞り入れる』というもの。 (*)フランス各地の食に関するスペシャリテを網羅している本。 本の販売日までは分かりませんが、もし出版以降にパリ・ブレストが考案されたとすると この本を参考にしたという可能性も出てきますよね。 さて一方で、この「パリ・ニース」という名前にも謎が…? 一見するとパリ・ブレスト同様自転車レースのことだと思いますが、このレースが始まったのは1933年 ということで違うようです。 南仏でもアーモンドが栽培されていますからプラリネ風味のお菓子には南仏っぽくないとは言えませんが、 あえてニースとしているところには説得力がないように思います。 著者のいずれかは考案したものなのでしょうか?で、なぜこの名前が付けられたのでしょうか??? パリ・ブレストはどのように広まっていったのか?という疑問も残ります。 本の方が多くのパティシエの目に触れるような気がしますが、 なぜ「パリ・ニース」ではなく、メゾン・ラフィットの1パティシエが作った「パリ・ブレスト」の方が 一般的になったのでしょう? 何かをきっかけにこの店から広まったのだとすれば「Guide UNA」や「Le Trésor gastronomique de France」のようなガイドブックや広告等に載っていてもおかしくないように思うのですが、 探してもほとんど出てきませんでした。 *「パリ・ブレスト」と名前が地名であるため、様々な条件で検索しても目的のものはヒットしにくい。 見つけられた一番古いものは 「Paris-Soir(1932年6月25日付)」という日刊紙のP-3に掲載されたJulien Damoyの広告内でした。 また、パリ観光局発行の「La Semaine à Pais(1936年7月31日付)」のRestaurant Le Chapon finの 記事の中では「« Paris-Brest » ,crème Chantillly,pâte à choux et amandes,est digne de louanges(*)」という記載も…。 (*)「パリ・ブレスト(クレーム・シャンティイ、シュー生地、アーモンド)は称賛に値する」という意味。 上記での特許申請がだめだったほど、確かに30年代にはパリでは一般的なお菓子となっていたようですね。 プロ向けの本で古いものはこれでしょうか。 Pierre Lacamの娘婿、Paul Seurreの出版した「Le Nouveau mémorial de la pâtisserie」 1934年の初版本には掲載されていませんが、私の持っている第9版(1946年)ではパリ・ブレストのルセットが加筆されていました。 『アーモンドを散らして焼いたシュー生地にクリームはプラリネ風味のクレーム・オ・ブール、又はこれに イタリアン・メレンゲを加えたもの。或いはプラリネ風味のクレーム・サントノーレでもよい。 クリームが入りすぎないよう、中に円形に焼いたシュー生地を入れる店もある。』というもの。 *何版目から掲載されるようになったのかは未確認。 ポピュラーながらも、20世紀に入ってから出来た比較的お菓子、「パリ・ブレスト」。 謎がはっきりする日は来るかな^^ ※※※ ![]()
by Ethno-PATISSERIE
| 2015-07-11 17:41
| ⑫Paris/Ile-de-France
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
興味深く、読ませてもらいました。
なんと!パリ・ニースのルセットもあったんですね! パリ・ブレストとほんとに似ていますね。 謎は、深まりますね。 しかし、6人用のパリブレストが立派で美味しそうです! パリ・ブレスト、食べたくなりました!
Like
Mさん 「パリ・ニース」のように、同じような名前のお菓子は「パリ・ブレスト」からヒントを得て作られた創作菓子としてたまに見かけます。
1909年の「パリ・ニース」はどうなのでしょう。 どちらかがオリジナルなのか、そうではないのか?謎ですね^^
|
カテゴリ
全体 France地方菓子 ①Alsace ②Aquitaine ④Basse-Normandie ⑤Bourgogne ⑥Bretagne ⑦Centre ⑧Champagne-Ardenne ⑩Franche-Comte ⑫Paris/Ile-de-France ⑬Languedoc-Roussillo ⑭Limousin ⑮Lorraine ⑯Midi-Pyrenees ⑰Nord ⑱Pays de la Loire ⑲Picardie ⑳Poitou-Charentes 21 Provence-A.C 22Rhone-Alpes feve feve工房 gateau des rois キリスト教 行事 その他 ベルギー地方菓子 以前の記事
2018年 07月 2017年 04月 2016年 09月 2016年 08月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 03月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 01月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 最新のコメント
ライフログ
** リンクフリー **
お菓子の写真をup♪ les gâteaux régionaux フランスのショコラについてはこちらでup♪ Pour les grands amateurs de chocolat ~・~・~・~・~・~・ 当ブログ内掲載写真・文章の無断使用・転載はお断り致します。 Copyright © 2009-2019 leroiboit All Rights Reserved. ~・~・~・~・~・~・ ☆☆mailはこちらへ☆☆ ![]() Twitterブログパーツ 検索
タグ
地方菓子(54)
フェーヴ(43) 行事菓子(27) 焼き菓子(27) ガレット・デ・ロワ(21) 歴史的考察(17) イースト菓子(8) アーモンド菓子(6) マドレーヌ(6) Massepains/マスパン(5) Fromages(5) Dacquoise系(4) サクランボ(4) 古地図散歩(4) Paris/パリ(3) コンフィチュール(3) タルト菓子(3) リンゴ菓子(3) 地方のマカロン(3) fouace/fougasse系(2) ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||